メインイメージ

USグループのシステム開発

栗林卓也氏の目指すインターネットの新しい形

USグループのシステム開発

代表取締役·栗林卓也氏を筆頭に、社として優れたデータ分析力、コンサルティング力を誇る株式会社USグループは、システム開発にもその技術を活かしています。

システム開発とは、企業の持つ目標達成や課題解決のための仕組みを作ることです。近年はソフトウェアやITを使い、業務の効率化や最適化が行われています。

具体的には、紙ベースで受注管理をしていた会社への販売管理システム導入による業務効率アップ·システムで管理されることによるコストダウンや、コールセンターの問い合わせ状況をデータベース化し、後方担当者との連携をスムーズにするなどが挙げられます。
他にもテレビ局の自動配信·アーカイブ配信なども、アップロードした動画が決められた時間に自動で配信されるようシステム化されていたり、配送業ではドライバーの位置把握も運行管理システムにより実現しています。

システム開発の手順は主に「要件定義」「基本設計」「詳細設計」「開発」「テスト」「リリース」「運用·サポート」です。

要件定義

まず課題や目標、現状のシステム、業務フローなどをヒアリングして顧客の要望を明確にし、細かな動作やエラーを想定しながら「システム要件」を作成します。

基本設計

次いで基本設計ではサーバーなどシステムのハードウェアやプログラミング言語などを選定し、更に詳細設計で内部でどのようなアルゴリズムやデータ構造を使って処理するかを設計します。

詳細設計

システムエンジニアは、基本設計についてはシステムユーザー側の視点から必要な機能を検討し、詳細設計ではプログラマーの視点で内部の設計を行なっています。
それらに基づいたプログラミングが終わればテスト段階です。

開発・テスト

システムにミスがあると致命的なので、万が一のこともないよう何度も段階を変えてテストを行う必要があります。システムはいくつものプログラムが連なっているため、プログラム単体で正常に動作するか、連結させてもエラーは起きないか、全て連結させても正常か、実際の環境でもその通り機能するかなどを綿密にチェックし改善を繰り返し、完璧な状態でいよいよリリースとなります。

リリース・運用サポート

その後はシステムが正常に動き続けるよう運用し、細部の改善やエラー発生時の対応なども行なっています。USグループはこのように、システムエンジニア、プログラマー、プロジェクトマネージャーが一丸となり、顧客に寄り添ったシステム開発を得意としています。

システム開発と外注のメリット

また、こうしたシステム開発が可能にするのは効率化だけではなく、システムに委ねることによる人為的ミスの低減、システム部分に割いていた人員·時間の削減です。システム開発を外注するデメリットの一つは高コストであることですが、その分人件費の削減もしくは他業務が充実したり、あるいはミスの低減によりユーザーの満足度·信頼が高まるなど、中長期的に見て大きなリターンがあるのは確実です。

一方外注には蓄積された確かなノウハウを活かせるというメリットがあります。
加えてUSグループのシステム開発の特徴は、データ分析を元にウェブデザイン、PR力を駆使したブランディングともなるシステムを設計できることです。ここでも代表取締役·栗林卓也氏の「ユーザーファースト」の理念が垣間見られます。

途方もない情報量に晒されているのはインターネットユーザーだけではありません。自身の持つ膨大なデータも含め、それらを有効活用する術を必要としている企業に、株式会社USグループは惜しみなくその技術を提供しています。